お仏壇にお線香をあげた経験、ほとんどの方が一度はあるのではないでしょうか。
しかしお線香をあげるとき、本数や鈴を鳴らす回数を、なんとなくで行っている人も多いと思います。
わたしも、お線香をあげる時は本数など気にせず、なんとなくであげていました。
お仏壇にお線香をあげる時、お線香の本数や鈴を鳴らす回数は決まっているのでしょうか?
また、どんなマナーがあるのでしょう?
今回は、そんなお仏壇にお線香をあげる時のマナーなどについて、詳しくご紹介したいと思います。
お仏壇にあげるお線香の本数や鈴を鳴らす回数は?
お仏壇にお線香をあげる時の本数ですが、実は宗派によって本数に違いがあり、それだけでなく、お線香のあげ方にまで違いがあります。
浄土宗
浄土宗では、お線香の本数は1~3本、香炉の真ん中にまとめて立ててあげます。
浄土真宗
浄土真宗では、お線香の本数は1本、それを2~3本に折り、横に寝かせます。
禅宗
禅宗では、浄土宗と同じく本数は1~3本、それを香炉の真ん中にたててあげ、日蓮宗、臨済宗では、お線香の数は1本、香炉の真ん中にたててお線香をあげます。
天台宗、真言宗
天台宗、真言宗では、どちらもお線香の本数は3本、それぞれを離して逆三角形の形になるように立てます。
天台宗と真言宗の3本を逆三角形の形に立てるというのは。お線香を「仏、法、僧」という三世に見立て、「現在、過去、未来」のすべてを供養するためだそうです。
そのため、お仏壇側に2本、自分側に1本立てて、お線香をあげます。
お線香をあげる時の鈴についてですが、みなさん「お線香をあげにきましたよ」という意味で鳴らしている方が多いと思います。
しかし、実はこれ、間違いなんです。
本来この鈴は、お坊さんたちがお経を読むときなどのお勤めの際に使用するものなので、お線香をあげる時に鈴を鳴らす必要はないんですね。
自分の家のお仏壇ならお線香のあげ方もよくわかっているかもしれませんが、家によってはこんなにお線香のあげ方ひとつでも違いがあるんです。
今まで気にしてしなかった方は、知らない間に間違ったお線香のあげ方をしてしまっていたかもしれませんね。
初めてお線香をあげる家では、あらかじめどうやってあげるのが正しいのか、確認しておくといいでしょう。
お仏壇へのお参りのマナーは?
お仏壇へのお参りの流れは、まずは正面に正座をし、安置されているご本尊に一礼をします。
お供え物がある場合はお供え物をし、お線香に火をつけ、あげます。
手を合わせて合掌をしたら、お線香の火を消し、最後にまた一礼してから下がります。
先ほどご紹介したように、お仏壇にお線香をあげる際は鈴を鳴らす必要はありませんが、その代わり、しっかりと一礼をすることで、お参りに来たことを知らせます。
お線香の本数やあげ方も、正しい方法を聞いておきましょう。
お供え物の供え方は、お仏壇側から文字が読めるよう、自分から見て反対向きにお供えします。
最後に火を消すときは、手で扇いで消すか、火消し用の仏具を使用します。
息で吹き消してしまうのは非常に失礼なので、絶対にしないでくださいね。
お仏壇には何をお供えしたら良いの?
お仏壇へのお供え物ですが、お花屋食べ物が一般的で、おすすめです。
しかし食べ物の中には、殺生を連想されてしまう肉や魚は禁じられています。
お菓子や果物などの食べ物を、お供えする人が多いですね。
お仏壇の故人が好きだった食べ物が分かる場合は、その食べ物をお供えしてあげることもあります。
お酒が好きだった人に、お酒のお供え物をするなどの話もよく聞きますね。
果物に関してですが、カットされたものではなく、そのままの状態でお供えするのが基本です。
どれだけ大きなスイカやメロンやスイカだったりしても、切らずに玉のままお供えしましょう。
お供え物は、お供えした後はそのまますぐに食べてしまう家と、しばらくお供えしておく家があります。
どちらかわからない場合は、しばらくお供えしたままでも大丈夫なように、日持ちするお供え物を用意しておくといいでしょう。
お仏壇へのお供え物は、正しいお供え物というより、故人のことを考え、故人に喜んでもらえそうなものを選ぶのが、正解なのかもしれないですね。
まとめ
お仏壇のお参りは、
- お線香の本数とあげ方は、宗派によって違いがある
- 鈴を鳴らす必要はない
- お供え物はお仏壇側に向けて供える
- 火を消すときは絶対に吹き消さない
- お菓子や花、故人が好きだったものなどのお供え物が一般的
ということでした。
わたしもお参りに着たことを知らせるためにいつも鈴を鳴らしていたのですが、間違いだったとは驚きです。
人の家にお邪魔した時のお仏壇へのお線香も、自分の家のやり方で行っていましたが、間違っていたのかもしれませんね…。
お仏壇へのお参りには、お線香のあげ方もきちんと決まっています。
なんとなくで行うのではなく、正しいお線香のあげ方を事前に聞いておき、失礼のないように宗派に合わせたお線香のあげ方をしましょう。
スポンサーリンク
マナーカテゴリーでは、日常生活や冠婚葬祭などで出くわすマナーについての記事を掲載しています。
たとえば
「「お大事に」と言われたときの返し方」
「友達の親のお通夜は行くべきか」
「家庭訪問を玄関先で済ませる時のマナー」
など。
マナーについて知りたい方はぜひ他の記事も見てみてください。
スポンサーリンク