近年爆発的な人気を誇る、寒い冬には欠かせない必須アイテム。
それが・・・
「ヒートテック」
冬のインナーはヒートテックに限る、と思えるほど本当に重宝するアイテムですよね。
形や柄も、年々種類が増えていていて、選ぶのも楽しみです。
しかしこのヒートテックですが、一体その効果はどのくらい持続してくれるのでしょうか??
去年買ったものもまだ着られる?
それとも、毎年買い替えが必要?
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
今回はその、ヒートテックの効果はどのくらい持続するものなのかについて、ご紹介していきたいと思います!
ヒートテックの効果が持続するのは何年?
ヒートテックと言えば有名なブランドが、UNIQLOです。
UNIQLOの店員さん曰く、ヒートテックの機能というよりかは生地がダメになったら買い替え時とのこと。
ヒートテックを使う頻度や、使い方にもよりますが2、3年と話されていました。
つまり、ヒートテックの効果は使い方によっても、持続年数が変わってくるということですね。
1年で生地がダメになってしまう人もいれば、丁寧に扱って2年、3年は着用できる人もいます。
そのため、一概に必ず何年効果が持続する、と言うものではありません。
と言うことは・・・その人の着方によって、効果の持続年数は変わってくるため店員さんの言われるように、2、3年持たせることも、可能!と言うことです。
毎年ダメにしてしまい、買い替えていた人には朗報ですね!
ヒートテック効果を持続させる秘訣とは
せっかく買ったヒートテックですから、効果をできるだけ長く持続させたいですよね。
ヒートテックの効果は、その人の使い方次第であると言うことはお話しました。
ここではその「使い方」についてご紹介していきたいと思います。
まず、ヒートテックの効果は体に密着していることにより肌で熱を感じやすくなります。
そのため、
「伸びないように手入れする」と言うことが大事です!
衣類は洗濯機に入れ激しく揉まれれば、それなりに負担がかかってしまうのは仕方ありません。
かと言って、毎日のように着用するインナーは、手洗いしているのも大変です。
そのため、洗濯中のヒートテックへの負担を軽減するためヒートテックはネットに入れて洗濯しましょう!!
これだけでも、生地の伸びがかなり違うはずです。
手洗い、押し洗いが可能な方は是非、優しく手洗いして下さい。
またヒートテックに使われているポリウレタンは、伸縮性がありゴムのような素材です。
そのため、熱に弱く変形の原因になりかねませんので直射日光は避けましょう!!
日陰干し、部屋干しにすることで変形を予防しましょう。
また、洗濯バサミで挟むよりも、ハンガーできちんと吊るしてかけた方が形状維持の面では良くなります。
ヒートテックの効果を持続させるためには、とにかく生地をなるべく伸ばさず、ダメにせず維持させることです。
そもそもヒートテックは何で暖かいの?
ヒートテックは、『吸湿発熱』によって、その効果を発揮しています。
簡単に言えば、体から出る水分を吸収し、熱に変換してくれているのです!
人は運動をしなくても、生活している中で発汗しています。
そのため、ヒートテックを着用することで、発熱効果を得られるということです。
水分を素早く吸収してくれるため、汗をかいても乾きやすく、ムレにくい仕組みになっています。
また、ヒートテックの素材には、水とくっつきやすいとされる「レーヨン」が使われており
その効果をアップしてくれる訳ですね!
しかし気をつけなければならないことは、
寒いところにじっとしているだけでは、ヒートテックの効果が発揮されない!
ということです!
これは、発熱のための水分が、肌から発せられない状態でヒートテックを着ていても効果を得られないということです。
そもそもヒートテックはインナー用として薄手にできており、ダウンコートやウールのニットなどの、厚手の防寒素材とは違います。
ヒートテックが暖かい原理を知れば、この内容は理解できますね。
また、ヒートテックの効果の1つとして発生した熱を逃がさないように閉じ込めてくれるのが「アクリル」です。
伸縮性のある「ポリウレタン」も使用されていることから肌にぴったりと吸着してくれ、肌に近いところで発熱してくれるのですね。
まとめ
毎年お世話になっているヒートテック。
筆者はヒートテックは毎年買い足していますが、インナーだからと言って洗濯機でガシャガシャと洗い、洗濯バサミで挟み天日干しをしていました・・・
どうりですぐにヨレヨレになってしまうわけですね・・・
ヒートテックは生地がダメにならないように、少しの工夫をするだけでその効果の持続を維持してあげることができます。
スポンサーリンク
人間関係・心理カテゴリーでは、人間関係や人間の心理に関する悩みを解決する記事を掲載しています。
たとえば
「男性が視線をそらす意味」
「狭い場所が落ち着く人の心理」
「電車のつり革につかまらない心理」
など。
人間関係・心理について他の記事も読みたい方はこちらをクリックしてください。
スポンサーリンク