カラスにゴミを荒らされて困っている方も多いかと思います。
筆者もやられた経験のある1人です…。
  
家の中にゴミをためておくと臭うので、ゴミ袋のまま庭に出しておいたら次の日には庭中ゴミだらけ!!ヽ( ̄д ̄;)ノ
そして一度で場所を覚えるのか毎日のように荒らされました…。
  
家にいる時は被害にあってもすぐに対応できますが、出かけている時にやられると気づくのが遅れ、散らかったゴミをご近所さんに見られてしまって恥ずかしいなんて事もありますよね( ̄^ ̄)
  
そこで今回は、ゴミのカラス被害を防ぐ対策やネットの効果、使える100均グッズなどをご紹介します!
Contents
ゴミのカラス被害を防ぐ対策法!

  
 ゴミをカラスに荒らされないためにはまず、カラスの習性を知っておきましょう。
  
カラスは嗅覚は鈍いです。
嗅覚が鈍い分、とても目が良くて、なんと人間の5倍の視力をもつと言われています!
さらに色の識別もできるので、ゴミ袋に入った生ごみを見分けることができるというわけです。
  
そしてカラスは大変頭が良いのできちんと対策しないと、何度もゴミを荒らされてしまうので厄介です。
  
それではカラスの習性を踏まえて、ゴミのカラス被害の対策を見ていきましょう!
  
ネットで覆い重しをする
カラスのくちばしが入らないような目の細かいネットで覆っておけばカラスはゴミ袋を破ることはできません。
風でネットが飛ばないよう重しをしておく事も大切です。
  
生ごみを見えなくする
ゴミ袋の外から生ごみが透けて見えてしまうと視力の良いカラスはそれを見つけて狙ってきます。
カラスに生ごみが見つからないよう新聞紙や紙袋で覆い包んで捨てましょう。
  
カラス除けグッズを使う
- CDや鏡などキラキラ光るものを設置したり
- カラス除けのスプレーをまいたり
などをするのも1つの手です。
ただ、キラキラするものはカラスが慣れてしまう可能性があります。
ゴミを覆うネットはどれくらい効果あるの?

  
 誰もがカラス対策として思いつくネットですが、実際のところどのくらい効果があるのかご紹介します!
  
筆者の経験から申しますと、
  
ネットは効果絶大です!!!
  
我が家のカラス被害はネットを被せたことによってパタリと無くなりました。
カラスがネットを破ろうとして突いた形跡はありましたが、ネットを破ることができずに諦めたようです。
  
このようにカラス対策にネットはとても効果があるのですが、ネットがはだけたり、カラスのくちばしが入ってしまう目の荒いネットですとゴミ袋を破かれてしまいます。
対策効果を高めるポイントとして
  
- ネットの網目は5ミリ以下のものを使用する。
- ゴミ袋全体を覆い、はだけないようしっかりと固定をする。
カラス対策としてネットを張る際はポイントをおさえれば、かなり効果に期待できます!
カラス対策に使える100円グッズ!

  
 ホームセンターに行かなくても100円均一でもカラス対策ができちゃいます!
おすすめのものをご紹介します。
  
回収ネット袋(ダイソー)
ダイソーで売っている袋型のネットです。
こちらの商品で、筆者のゴミカラス問題は解決しました!
この回収ネット袋に入れておくだけでゴミ袋を破られる事はありません。
  
ただ、45リットルのゴミ袋いっぱいにゴミを詰めるとネット袋に入らない事がありました。
こちらの商品を使用するときはごみを入れすぎない事だけ注意が必要です。
  
ワイヤーネット
ワイヤーネットを結束バンドで繋げ箱型にすればMYゴミステーションの出来上がりです!
少々作る手間はかかりますが、見た目にもスッキリしてネットよりおしゃれだと思います(*^^*)
  
鳥も嫌がるビニールカラス(ダイソー)
空気を入れて吊るしておくとカラスの死骸?の様に見える商品です。
よく畑に鳥よけとして設置されているのを目にするのでゴミ対策にも効果が期待できます。
まとめ
以上、ゴミのカラス被害を防ぐ対策とネットの効果、使える100均グッズのご紹介でした。
要点をまとめると
- ゴミのカラス被害を防ぐ対策法は、ネットを被せ重しをする、生ごみを見えなくする、カラス除けを使う!
- カラス対策にネットは網目が細かいものを使用し、はだけない様固定すると効果絶大!
- 100円均一のワイヤーネットでおしゃれなMYゴミステーションが作れ、ネット袋は特におすすめ!
ということでした!
  
街を歩いているとごみ置場がカラスに荒らされてぐちゃぐちゃになっている所をよく目にしますが、あれはきちんとネットを固定できていないからなんですね。
ゴミ袋にネットを被せたらきちんと重しをしてネットをめくられないようにしないと頭のいいカラスは何度でも狙ってきます( ̄^ ̄)
  
ネットだと見栄えが悪いと思う方は、100均のワイヤーネットやカラス除けを使ってご家庭にとって1番効果的な方法を見つけてみてくださいね(^o^)
カラスの習性を知り、ポイントを押さえて家庭のごみを荒らされなくなることを願っています。
  
最後までお読みいただきありがとうございました。
  
スポンサーリンク

家事の悩みカテゴリーでは、主に家事中によくある悩みに対する答えを書いた記事を掲載しています。
たとえば
 「炊飯器の早炊きと普通炊きの違い」
 「ゴミのカラス被害を防ぐ対策」
 「黄ばんだ脇汗染みを落とす方法」
 など。
主婦や初めての一人暮らしでありがちな悩みを解決してるのでぜひ見てみてください。
スポンサーリンク





