ハンドクリームって、乾燥が気になる時期になると、自宅用に、持ち歩き用に、と使い切らないうちにいくつも買ってしまったり、プレゼントでもらったりと、いつの間にか増えたりしませんか?
乾燥の時期が終わると、ほとんど使用することがなくなり、ふとした時にハンドクリームを目にすると、これ、いつまで使えるのだろう?と思うことも少なくないと思います。
今回は、ハンドクリームの使用期限と、余ってしまったハンドクリームの活用方法について紹介します。
Contents
ハンドクリームの使用期限は?
ハンドクリームにも、他の化粧品と同様に使用期限があります。
この使用期限は、保管状態によっても左右されますが、一般的に、開封済みのもので半年~1年以内、未開封のもので3年以内が目安とされています。
ハンドクリームの使用期限の目安は、一般的な無添加のハンドクリームの場合には、パッケージにしっかりと年月日まで記載されている商品もあります。
ハンドクリームは、未開封だからといって、まだ大丈夫!という事は、決してありません。
未開封でも、容器の中で、時間が経つにつれて、成分が酸化し、劣化が進みます。
また、開封するとこで、直接、空気や、手に触れる機会ができ、雑菌が入りやすくなるので、さらに劣化の進みが早くなります。
開封後は半年~1年と言わず、早めに使い切ることが望ましいですね。
ときどき、保管状態を良くするために、冷蔵庫で保管しているという方がいらっしゃいますが、ハンドクリームには油分が含まれているので、温度差に非常に弱いです。
保管場所を冷蔵庫と指定してある商品以外は、冷蔵庫での保管は、劣化につながるので、避けた方がよさそうです。
使用期限を見た目で判断できる?
使用期限があることが分かったハンドクリームですが、これ、いつ開封したっけ?なんてことありますよね。
しっかりと記憶している人の方が珍しいのではないでしょうか?
そんな時は、大まかにはなりますが、見た目で判断することも可能です。
ハンドクリームは、しばらく放置しておくと、水分と油分が分離しだします。
分離への前段階として、テクスチャの柔らかさが変化することもあります。
また、酸化による変色がおこっていないかも、判断材料になります。
そして、見た目以外にも、判断材料になるものとして、香りがあります。
ハンドクリームには少なからず自然由来のものが使用されているので、劣化が進むと香りが変化したり、異臭がしたりします。
これも分かりやすい判断材料の一つです。
目で直接みて、鼻で香りを確かめる、このあたりで判断することになります。
直射日光のあたる場所や、高温な環境で保管していると、使用期限内であっても、劣化の進みが早いので、同様の方法で使用できるかを判断するといいかと思います。
また、使用可能と判断しても、実際に手に使用することが心配であれば、まずは皮膚の厚い膝や、肘、踵の保湿などに使用してみると、荒れにくくて良いかもしれませんね。
使用期限の切れたハンドクリームの活用法は?

これまで使用期限について触れてきましたが、使用期限までに使いきれなかったからと言って、ハンドクリームを捨てるのは勿体ないし、出来れば何かに使用したいですよね。
そこで、こちらでは古くなったハンドクリームの活用方法をいくつかご紹介します。
★シール剥がしとして★
ハンドクリームをシールのうえにたっぷり塗った後、しばらく放置します。
その後、ゆっくり剥がすと、きれいに剥がれます。
★鏡の曇り止めに★
お風呂の鏡に薄くハンドクリームを塗ります。
その後、やわらかい布できれいにふき取ります。
ハンドクリームの油で鏡がコーティングされるので、汚れも付きにくく、お掃除の際にもラクです。
★油さしとして★
切れにくくなったハサミの刃にハンドクリームを塗り、数回ハサミを動かします。
その後、きれいにハンドクリームをふき取って終了。
切れ味が大分戻ります。
★合皮やエナメル製品のお手入れに★
やわらかい布にハンドクリームをつけて優しく拭きます。
さらに乾いた布で拭くと、きれいになり、ツヤもでます。
ただ、ベタつく可能性があるので、本革への使用は避けた方がよさそうです。
★トリートメント代りに★
パサついた毛先にさっとひと塗り。
髪の毛の広がりを抑えられます。
洗い流さないトリートメントとして、シャンプー後の濡れた髪に使用することもできます。
その際は、油分の少ないサラサラタイプのハンドクリームがお勧めです。
まとめ
ハンドクリームの使用期限は、開封済みのもので半年~1年以内、未開封のもので3
年以内が目安ということでしたね。
1つずつ開封して、しっかり使用すれば、ワンシーズンで無理なく使い切ることが出来そうです。
また、使い切れない場合も考えて、開封日を覚えておくためにも、ハンドクリームのどこかに、小さく記載しておくのもよさそうですね。
もし使いきれない場合でも、これだけ活用方法があれば、ぜひ捨てる前に試してみたいものです。
また、未開封のものが増えてしまったら、お友達や、家族にあげてしまうのも、無駄にせずに済む一つの方法ですね。
スポンサーリンク

人間関係・心理カテゴリーでは、人間関係や人間の心理に関する悩みを解決する記事を掲載しています。
たとえば
「男性が視線をそらす意味」
「狭い場所が落ち着く人の心理」
「電車のつり革につかまらない心理」
など。
人間関係・心理について他の記事も読みたい方はこちらをクリックしてください。
スポンサーリンク