マナー

香典の時のお金の入れ方がわからない!中袋の有無で変わるの?

香典

機会の少ないお葬式だから香典の際のマナーにも不安がある方。

また、その際手渡す香典のお金の入れ方ももう忘れてしまい、以前お葬式があった際にとても慌ててしまったという方。
 

お葬式に関してこういった悩みをお持ちの方は少なくないと思います。
 

そこでそういった方などのために、香典の際のお金の入れ方やそれに関連する情報について説明してみました。

ぜひ、参考にして頂けたら幸いです。


香典のお金の入れ方のマナー

はじめに、香典の際のお金の入れ方について見ていきましょう。

香典の際に用いるのが不祝儀袋ですが、基本、お金はこの不祝儀袋の表面にお札の裏面が来るように入れます。
 

通常、不祝儀袋とは、外包みと呼ばれる紙と、中袋あるいは中包みの一式全部を合わせたものの総称のことを言います。

お札はこのうち、中袋もしくは中包みで包みます。
 

お札の表裏についてですが、表面は諭吉さんなどのお顔がついている面が表面で、裏面はそうしたお顔が無いほうになります。
 

このお札の裏面を中袋の場合は裏面に諭吉さんなどのお顔が来るようにし、さらにそのお顔が封筒の下面に来るように入れます。

中包みとして半紙などでお札を包む場合も同様にして入れます。


香典に中袋をつけるかつけないか?

香典に中袋を付けるか付けないかという問題ですが、地域によっては中の袋が二重になることから不幸が二重に重なるといった風習などからつけないところもありますが普通はつけます。

不祝儀袋に中袋が付いていないものがありますが、これは不幸を二重に避けるためだとされています。
 

中袋をつけない場合は外包みへ必要な情報を記載することになりますが、その際の外包みへの記載方法も少し異なってきますので、その点は注意するようにしましょう。

外包みへの必要な情報の記載方法は後程ご説明します。

香典の書き方のマナー

最後に、香典に使う不祝儀袋への必要な情報の書き方についてです。

ここまでで、不祝儀袋について出てきたものについて整理しましょう。
 

不祝儀袋では、外包みと中袋(もしくは中包み)の2つが用いられるのでした。

以下では、中袋ありの場合となしの場合についてご説明していきます。

中袋ありの場合

まずは、中袋ありの場合の不祝儀袋の記載方法について見ていきましょう。

外包みに書くこと

香典

はじめに外包みについてですが、外包みに記載する情報は、「表書き」と会葬者についての情報です。
 

表書きとは、御霊前(ごれいぜん)など、宗派によって違いはありますが、外包みの水引きの上に記載するものです。

まず、外包みの水引きの上側にはこの表書きを書きます。
 

表書きは基本、御霊前と書けば間違いありません。

宗派によるこの表書きの違いについてですが、宗派はそれぞれ仏教・キリスト教・神式があります。
 

仏教の場合は、御霊前・御香典(ごこうでん)・御香料(ごこうりょう)のいずれかを書きます。

キリスト教の場合は、御霊前・御花料(おはなりょう)のいずれかを記載。
 

神式の場合は、御神前(ごしんぜん)・御玉串料(おたまぐしりょう)・御榊料(おさかきりょう)のどれかを書きます。

ペンはどうする?

書く際は筆ペンを用いて薄墨で記載します。

この薄墨ですが、由来は涙で墨が薄くなってしまったといったことや、墨を準備する余裕がなかったという気持ちを込めるということから来ているようです。
 

ここでいう薄墨とは、薄い墨のことを意味し、薄墨の筆ペンが市販されていますので書く際はそちらを使って書くようにしましょう。


 

水引きの下の書き方は?

次に、水引きの下に記載する会葬者の氏名についてですが、これは会葬者の種類によって異なります。
 

夫婦の場合は中央部分に夫の姓・名を書き、その左隣に妻の名だけを書きます。

2人の場合は、外包みのちょうど真ん中に線を引くような感じで、その両隣に2人の姓・名を記載します。
 

人数が多くなる場合は中央に代表となる人の姓・名を書き、その左下の方に他3名などといった記載方法にすると良いです。
 

会社で出す場合は中央に代表者の姓・名を書き、その右隣に会社名を記載します。

部署名などの何らかの部門ごとに記載する場合は、中央にその部署名などが来るようにし、その右隣に会社名を記載するようにします。

中袋の書き方は?

第2に中袋ですが、こちらに記載する情報は香典の金額と会葬者の住所・氏名です。

中袋の表面には金額を記載します。

書き方は「金○円也」というように記載します。
 

例として1万円の場合は「金壱萬円也」と記載します。

この例のように万単位の場合は萬を、千円単位の場合は阡を使用するというように、漢数字は難しい方の漢字を使用します。
 

そのため数字の表記も1であれば壱、2であれば弐といったように難しい方の漢字を使います。

裏面には会葬者の住所と氏名を記載します。
 

記載する場所ですが、封筒の左側に書くようにしましょう。

右側から順に住所、氏名というように書きます。
 

また、この中袋ありの場合は、遺族の方々が見やすいように濃い墨で記載するようにします。
 

この墨についてですが、四十九日までは薄墨で記載し、それ以降は濃い墨で記載するようにしましょう。
 

この住所と氏名を記載するのを忘れてしまうと、遺族が、香典返しという香典をしてくれた方へ食品や洗剤等のお返しをする際に、再度お返しのために住所を調べなければならないということへとつながってしまいます。
 

そのため、中袋への住所や氏名の記載は忘れずに行うようにしましょう。

中袋なしの場合

次に、中袋なしの場合についてです。

中袋なしの場合は基本的に外包みに全ての情報を記載することになります。
 

この場合は、外包みの表には表書きと香典をする人の氏名などの情報を記載し、裏面には住所・氏名・金額を記載します。
 

表面の書き方は中袋ありの場合と変わりませんが、裏面の書き方は少し異なります。

裏面に先ほど挙げた住所・氏名・金額を記載する場合は、中袋の左側に、右側から順に住所、氏名、金額の順で記載します。
 

金額の記載方法も中袋ありの場合と同様です。

また、この墨についてですが、通夜と告別式といった葬儀の場合は薄い墨にし、それ以外は濃い墨を使うようにします。


まとめ

香典のお金の入れ方は、お札の表裏の判断がつけば、意外と簡単に行えるのではないでしょうか。
 

香典の際の不祝儀袋への書き方ですが、改めて見ると少し複雑で、あまりお葬式でこのような経験がない方にとっては難しく感じるのではないかと思いました。

ですので、急なお葬式に備えて、相手方に失礼の無いように事前にしっかりと確認しておくことが大切だということも感じました。
 

これからお葬式を迎えるという方、また、当日を首尾よく迎えたい方などは、今一度、香典の決まりごとについて見直してみましょう。
 

スポンサーリンク

マナー
マナー

マナーカテゴリーでは、日常生活や冠婚葬祭などで出くわすマナーについての記事を掲載しています。

たとえば
「お大事に」と言われたときの返し方
友達の親のお通夜は行くべきか
家庭訪問を玄関先で済ませる時のマナー
など。

マナーについて知りたい方はぜひ他の記事も見てみてください。

マナーカテゴリーへ

スポンサーリンク