MENU
行事

干支の順番の由来や動物の意味は? 干支の簡単な覚え方も紹介!

干支の順番

ご自分の干支はご存じでしょうか。

今では年賀状を書く人も少なくなったので、干支や十二支に触れることが少なくなり知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 

「干支には順番があるけど、その順番に由来はあるのか?」
「各干支に割り振られた動物に意味はあるのか?」

そんな疑問もあると思います。
 

干支はその昔中国で考案され、元々は方角や月日、時間を表すためのものだったのです。

しかし、わかりにくかったのか十二支に動物を当てはめたという説が一般的に知られています。
 

最近では、自分の干支も知らない方もいるようですが、日本人に生まれたからには覚えておきたいものですね。

干支の順番や由来、覚え方を紹介しますので是非参考にしてください。


干支の順番の由来はなに!?

怒った猫

むかし、むかし、神様が「元旦の朝に挨拶に来た順から12匹の動物に毎年交代でその年のリーダーとしてみんなを守り、それを干支とする」と言いました。

動物たちは自分が一番になろうと元旦になるのを待っていました。

ところが、ネコはいつ神様の所へ行けばいいのか忘れてしまい、ネズミに訪ねました。
 

ネズミは「1月2日だよ」とわざと嘘をつきました。

ウシは自分は歩くのが遅いからと前日の夜から支度をし、暗いうちから歩きはじめました。
 

ウシが前日の夜から歩きはじめるだろうと予想していたネズミは、ウシの背中に乗ってウシと一緒に出発をしました。

ウシは背中にネズミが乗っていることも知らず、他の動物より先に神様の所に着いたのです。
 

しかし、到着寸前にネズミが飛び降り一番に神様の所へ行き挨拶をしました。
 

そのため、一番はネズミ、ウシは2番目に。

それから、トラ、ウサギ、タツ、ヘビ、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシと神様のところに到着し、12のリーダーが決まりました。
 

途中、サルとイヌは喧嘩をはじめてしまい、そんななかトリは2匹の上を飛び越えて抜いたそうです。

しかし、ゴール間近でサルが先に到着したのでサル、トリ、イヌとなったのです。
 

ちなみに、だまされたネコは1月2日にゴールしてしまい、ネズミにだまされたことに気付いたネコは怒り、それからネズミを追いかけ回すようになったそうです。


干支の書く動物の意味は?

干支の動物にも縁起を担いだ意味が込められているのです。

それを今から紹介します。

子(ねずみ)

ネズミ

ネズミは子供がすぐに増えるため、「子孫繁栄」の意味があります。

丑(うし)

牛

昔から人間と密接にかかわってきた家畜で大切な食料でもあり、農作業や運搬の労働力であったことから「粘り強さと誠実」の意味があります。

寅(とら)

虎

夜空に輝く星だったこともあり、毛皮の美しい模様から「決断力と才知」の意味があります。

卯(うさぎ)

うさぎ

穏やかな様子から「温厚で従順」の意味があります。

辰(たつ)

辰

伝説の生き物で、古代中国で権力者の象徴とされており「正義感と信用」の意味があります。

巳(へび)

蛇

執念深いと言われていますが、恩を忘れず必ず恩返しをすると言われています。
また、脱皮を繰り返すので「死と再生のシンボル」の意味があります。

午(うま)

馬

ウシと同様、人との付き合いが長く生活に欠かせない動物であります。
「陽気で派手好き」の意味があります。

未(ひつじ)

羊

群れをなして生活していることから、平和に暮らすことを示しているため「家族安泰」の意味があります。

申(さる)

猿

山の賢者で、山神の使いと信じられてました。
「利口と好奇心」の意味があります。

酉(とり)

にわとり

“とりこむ”という商売には縁起が良いとされている干支です。

戌(いぬ)

犬

人との付き合いも古く、社会性があり忠実な動物であることから「忠誠、献身」などの意味があります。

亥(いのしし)

猪

イノシシの肉は万病を防ぐと言われており無病息災の象徴とされているので「勇気と無病息災」の意味があります。

干支の簡単な覚え方

十二支の覚え方は、やはりコツコツ繰り返し覚えていくしかないのでしょうか。
 

実際、ほとんどの人が

「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」

と声に出して覚えているのではないでしょうか。
 

子供向け番組では十二支の歌が作られたり、「干支のおぼえ歌」というものが動画で紹介されています。
 

また、語呂合わせの覚え方もあり、人の名前として覚えるという方法もあるのです。
 

辰・巳は、辰巳(たつみ)さん
戌・亥は、犬井(いぬい)さん

などと解釈するようです。
 

ねぇ、うし・とら・う

辰巳さん、馬と羊を連れている、猿と仲の悪い犬井さんの間に酉がいる

などと文章を作ってイメージをふくらませて覚えるのも良いかもしれません。


まとめ

干支の順番の由来を紹介しましたが、ネコがなぜ十二支の中に入っていないのか。

ネズミやウシがどうして先に来ているのかなど、とても興味深い話でした。
 

十二支にもそれぞれ意味があり、自分の干支が何なのか、どんな意味が込められているのかを知るのも面白いですね。
 

干支(十二支)を気にするのは、年末年始の年賀状を書くときくらいかもしれません。

しかし、大河ドラマなどで「丑の刻」などと出てきたり、日常の生活の中でも干支(十二支)は使われているので発見するのも楽しいですよ。
 

こちらの記事もおすすめです。

干支の動物別の意味と解釈!気になる人との相性をチェック!

スポンサーリンク

行事
行事

行事カテゴリーでは、お出かけ中によくある悩みを解決する記事を掲載しています。

たとえば
干支の順番の由来や動物の意味
神社を複数参拝すると神様は喧嘩するのか?
だるまの目の入れ方と飾り方
など。

について他の記事も読みたい方はこちらをクリックしてください。

行事カテゴリーへ

スポンサーリンク