足の爪を切っているときに、爪の間にたまった黒いゴミが気になることってありませんか?
特に親指なんて、ごそっとたまって恐ろしいことに…。
うっかり触ってしまうと手が臭くなってしまって、なかなか臭いが取れません。
それだけ臭いということは、もちろん、気になる足の臭いの原因にもなっているわけで。
放っておきたくないですよね。
だけど、あのゴミってどうやってケアしたらいいんでしょう?
足の爪のゴミのことなんて、なかなか話題に出す機会はありませんよね。
特に女性の方なんかは、
「足の爪にたまった黒いのが臭くて困ってるんだよね~みんなはどう!?」
なんて、切り出すにはなかなか勇気がいりそうです。
そんな話をしたばっかりに、「あの人足が臭いらしいよ~」なんてレッテルを張られてしまったらたまりません。
そういうことは、こっそりネットで調べるのが一番!(笑)
というわけで今回は、足の爪にたまるあの黒いゴミの正体から、水虫の心配はないのか?ということ、そして気になるケアの方法もお伝えしたいと思います!
足の爪の黒いゴミの正体は?

「あいつの爪の垢でも煎じて飲ませたい」
あの黒いゴミ、一般的な呼び名でいうとその「爪垢」ということになるようです。
じゃあ爪垢は何からできているんでしょうか。
垢、というだけあって古い皮膚の角質や皮脂が基本になっていますが、そこに靴下やストッキングの繊維など絡まって出来ているようです。
そして、なぜあんなに臭いのかというと…。
爪垢の中で、雑菌が繁殖しているからなのです…。
雑菌の繁殖しやすい環境、それは、まず栄養源になるものがあり、湿気と生暖かい温度がある環境。
爪の間の垢なんて、まさにぴったり当てはまっていますよね。
雑菌が繁殖していると、臭いが発生するのももちろん困りものなのですが、巻き爪などで皮膚が傷ついた際に感染を起こす可能性もあります。
雑菌が繁殖してる、と聞くと、ますます放っておくわけには行きませんね。
足の爪の黒いゴミは水虫かも?

ところで、昔から「足が臭い=水虫」というイメージはないですか?
足が臭いなあ…爪の先が黒いし、ゴミがたまってるんだな。
そう思っていたら、実は爪水虫だった!
なんてことがあるかもしれません。
水虫は爪にも感染します。
爪の水虫では大体爪は白っぽくなるのですが、時には爪を黒くしてしまうこともあります。
水虫で爪が黒っぽくなっている場合、爪自体が分厚く、表面もガサガサとした状態になっていることがほとんどですので、比較的容易に見分けることができます。
爪水虫が疑われる場合は、病院を受診するなどして治療されることをおススメします。
足の爪の黒いゴミがクサいときの対策や便利なグッズは?

足の爪のゴミ、臭いも気になるし、雑菌がうようよいると思うとすぐにでも取ってしまいたいですよね。
爪切りの際に爪の端を深めに切ってゴミを出したり、深めに爪楊枝でほり返してみたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかしその方法は皮膚を傷つけたり、巻き爪を起こしやすく、別の問題が起きてしまう可能性があるのであまりおススメできません。
日常的なケアの方法
入浴時であれば、爪もお湯でふやけて柔らかくなっています。
身体を洗うときに、爪も一緒に洗うのがいいでしょう。
とはいえ爪と指の間は狭くて洗いにくいし、顔周りを洗うこともあるボディタオルで臭いところを洗うのは抵抗がありますよね。
そんな時に役立つのが、爪ブラシ。
ブラシの先が爪の隙間に入り込んで、おもしろいくらいに汚れを掻き出してくれます。
使用済みの歯ブラシを使うのでも良いのですが、衛生上の問題がないかどうか気にかかる人もいるのではないでしょうか。
爪ブラシ自体、数百円もあれば購入できますので、ケア用にひとつ購入しておいてもいいかもしれませんね。
サラヤ つめブラシ
たまってしまった爪垢には
こまめにケアできれば爪の垢もたまらないのかもしれませんが…。
ついつい面倒になってほったらかしてしまったり、夏場たくさん汗をかいたときなど、気がつけば黒いゴミがたまってしまっていた!ということもあるでしょう。
そんな時には一度、垢をごそっと取ってしまわなくてはいけませんが、前述の爪切りや爪楊枝などを使った方法では、爪の周囲を傷つけてしまう可能性が高いです。
爪の垢を取る専用の道具が、こちらも数百円から販売されています。
これなら皮膚を傷つけなくて済みますし、さすが専用の道具だけあって楽にごそっと取れるような工夫が施されています。
耳かきで大物が取れた時と、同じような快感が味わえるかもしれません。(笑)
ステンレス製足のツメ垢取り&ヤスリ PSG-021
ケアの後には…
爪垢のケアの後には、殺菌成分のあるジェルを塗布して仕上げすることをおススメします。
臭いの原因になるのも、感染の原因になるのも、悪さをするのは垢自体ではなくそこに繁殖する雑菌ですからね…。
殺菌しておくことで、足の臭い対策にもなりますね。
ハンドジェルであれば、もともと身体に使うためのものなので足にも安心して使えそうです。
【指定医薬部外品】手ピカジェル 300ml(消毒)
まとめ
今回は、足の爪の間にたまる黒いゴミの正体と、その対策についてご紹介しました。
- 爪の間にたまるゴミは古い角質や皮脂、そこに繊維が絡まって出来た、爪垢と呼ばれるもの。
- 爪垢には雑菌が繁殖しやすく、臭いや感染のもとになってしまう。
ということ、そして
- 爪垢だと思っていたら、水虫など他の原因で爪が黒くなっていた!ということもあるので注意が必要。
ということもお伝えしました。
そして一番気になるケアの方法としては、ブラシなどで日常的に洗う方法や、たまってしまった爪垢を取る道具の紹介をさせていただきました。
近頃では、男性も女性も細かいところまできちんとケアされている方が多く、清潔感のある人が増えているなと感じます。
そんなツルツルッ!キラキラッ!とした人たちの前で靴を脱ぐ機会があったとき、自分の爪の端に黒いゴミがたまっていたら…。
想像しただけで、背中が寒くなってしまいます。
清潔感って、毛先やつま先、そういう細かいところに違いが現れますよね。
先端のケアを入念に行っておくと、人に与える印象もすごく変わるそうですよ。
いざというときに恥ずかしい思いをせず、周りに好印象を与えられるよう、足の爪にも日頃から気を配っていきましょう!
スポンサーリンク

健康の悩みカテゴリーには、健康に関する悩みを解決する記事を掲載しています。
たとえば
「年齢別のベストな睡眠時間」
「コンタクトを付けたまま昼寝をしても大丈夫か」
「タバコにメリットはあるのか?」
など。
もっと健康に関する記事を読みたい方はこちらをクリックしてください。
スポンサーリンク