大学受験の合格にも、補欠の合格と正規の合格がありますよね。
補欠合格でも不合格になってはいないので一安心ですが、本当に合格するのかどうか不安になります。
わたしの友人も、大学の補欠合格をもらっていたことがあり、ずっと結果が出るまで気になっているようでした。
同じ合格でも補欠の合格とは、いったいどんな仕組みなのでしょうか?
また、補欠合格から正規合格になる可能性や、合格の通知はどのようにして来るのでしょうか?
今回は、そんな大学の補欠合格の仕組みや正規合格の可能性などについて、ご紹介したいと思います。
大学の補欠合格の仕組み

大学には、受験に合格して入学できる定員が決まっています。
正規合格者はあらかじめ辞退することを想定されて定員より多めに合格をとっているのです。
大学の補欠合格とは、もしもその正規合格者が合格を辞退して定員数を大きく下回った場合、辞退した人数分を補欠合格の上位の人から正規合格に繰り上げるという仕組みです。
大学受験では滑り止めに受けた大学などで入学の辞退をすることも少なくないので、このように補欠合格の仕組みがあるんですね。
大学の在学生人数によっては定員よりも合格者が多くても補欠合格者を合格にすることもありますし、定員を下回っていても合格にならないことがあります。
合格者が辞退すればするほど合格する可能性は高くなりますし、逆に辞退しなければ合格の可能性は低くなってしまいます。
補欠合格は上位の何人を繰り上げ合格にするか、学校やその年の合格者の人数によって変わりますので、事前に予想することはできても、確認することは難しいでしょう。
補欠合格者からすれば、合格の可能性が高くなるよう、少しでも多くの正規合格者が辞退してくれることを祈るほかありませんね。
大学に補欠合格したら正規合格の可能性はあるの?

先ほどにもご紹介したように、大学の受験ではたとえ補欠合格であっても、まだ正規合格で入学になる可能性はあります。
しかし、大学の合格者が辞退することが前提で多めに合格を出しているところも多いので、正直正規合格になる可能性は高くないでしょう。
さらに補欠合格者の中でも上位の人からの合格になるので、補欠合格者の中の順位が下のほうであれば、ほぼ不合格と同じといっても過言ではありません。
50人くらいの補欠合格者を繰り上げで合格にすることもあれば、全く合格にならない年もあったり、予想もつきにくいです。
補欠合格だからと安心していては、合格の通知が来ないままどこの合格も燃えらないで大学に行けなかったということにもなりません。
補欠合格は下位の方ではほぼ不合格に近く、上位の方でも正規合格と不合格の間のようなものです。
確実に大学に合格したいのであれば、正規合格を狙うか、補欠合格をもらっていても他の大学を受験するなどしておいた方がいいでしょう。
補欠合格はあくまでも正規の合格ではないので、最後まで気を抜いてはいけませんよ。
大学に補欠合格したら正規合格の連絡はいつ来る?

大学の補欠合格の繰り上げ合格通知がくる時期は、大学によってさまざまです。
また、その合格通知の方法も大学によって違い、インターネット上での合格通知、電話での合格通知などの方法があります。
確認していなくても合格はしているのですが、合格していることが分からないので、気が付かないままですよね。
補欠合格の場合は不合格になった時のために他の大学も受験しておく必要もありますが、同時に補欠合格の大学に合格したかどうかの確認も行わなければいけません。
合格通知の方法はそれぞれの大学の入試要項に書かれているはずですので、しっかりと確認しておきましょう。
合格通知の電話に出なかったからといって、合格が取り消されるようなことはないので、常に待っておく必要はありません。
留守電にしておけば留守の間に通知が来ても、後からわかります。
補欠合格の通知が来たら、通知が来た時にすぐに対応できるよう、まずは繰り上げ合格通知の時期や方法など、よく確認しておいてください。
まとめ
大学の補欠合格は、
- 正規合格者が合格を辞退して定員を下回った場合に、上位の人から繰り上げで合格になる
- 繰り上げ合格の人数は学校や正規合格者の辞退人数によって毎年変わる
- 補欠合格者が正規合格になる可能性はあるが多くはない
- 繰り上げ合格の通知の時期は大学によって違い、方法もインターネットや電話での通知方法がある
ということでした。
わたしの友人も大学の補欠合格をもらっていましたが、そのまま不合格になってしまったようです。
補欠合格から正規合格になったという方もいらっしゃいますが、やはり難しいのですね。
大学の補欠合格から正規合格になる可能性もありますが、やはり不合格になった時のことも考えて、他の大学も受験しておくようにしましょう。
スポンサーリンク

豆知識カテゴリーでは、主に日常生活でよくある疑問に対する答えを書いた記事を掲載しています。
「雪の日のワイパー上げるのなぜ?」
「エースピッチャーの背番号が18番なのはなぜ?」
「プレゼントに隠された意味とは?」
など、ふと疑問に思うことへの答えが満載なのでぜひ見てみてください。
スポンサーリンク