知り合いが入院すると、お見舞いに行く方が多いですよね。
お見舞いに行く際には見舞金を持って行くこともあると思いますが、見舞金には新札を入れるのか、旧札を入れるのか、みなさんご存知ですか?
また、どの向きで入れればいいのか、どの袋に入れればいいのかなども、知らない方は結構多いです。
今回は、そんな見舞金のお札は新札か旧札か、入れる向きや袋の書き方などについても、ご紹介したいと思います。
見舞金は新札と旧札どっちを包むべき?
見舞金に入れるお札の種類には、特に決まりはありません。
なので、基本的には新札と旧札のどちらを入れても問題はないですが、新札を使うと、「事前に用意していた」という印象を与えてしまう可能性もあります。
普段から新札を持っているような人は、なかなかいませんから、新札で見舞金を渡すと嫌な印象を植え付けてしまうかもしれません。
なので、見舞金に新札をそのまま入れて渡す人はほとんどいらっしゃいません。
たしかに人に渡すお金なので、キレイな方がいいかもしれないですが、新札とまでなると逆効果になってしまうこともあるんですね。
なので、見舞金で新札を入れる場合は、キレイなままではなく一度折り目をつけてから渡すと言われています。
わざわざ見舞金のために、新札を用意する必要もありません。
見舞金として入れるお金は、キレイな旧札が一番いいかもしれないですね。
シワシワだったり、汚れた旧札はやはり人に渡すお金としては不適切ですが、見舞金のようにお祝いではない場合のお金は、新札でない方がいいでしょう。
見舞金を入れる時の正しい向きは?
見舞金を入れる時は、必ずお札の人物の顔が上向きになるように入れます。
基本的にお札の向きは、慶事(祝い事)の際は上向き、弔辞(不幸なこと)の際は下向きと決まっています。
嬉しいことの場合は顔が見えるように、悲しいことの場合はうつむいているように、ということだそうです。
見舞金は一見弔辞のように思えますが、お見舞いにはこの弔辞の意味は含まれておらず、どちらかというと、「早く回復してほしい」などの前向きな意味があります。
なので、慶事の上向きの入れ方が正しいんですね。
下向きに入れてしまうと、お葬式などのイメージを与えてしまうので、とても失礼になり、「回復してほしい」とは正反対の意味を持ってしまいます。
見舞金を入れる際は、絶対に顔を下に向けてしまわないように注意してくださいね。
見舞金を入れる袋に決まりはあるの?
見舞金を入れる袋は、「のし袋」を使うのが一般的です。
のし袋にもいろいろな種類があるのですが、見舞金に使うのし袋を選ぶ際には、水引の結び方に注意しなければいけません。
水引の結び方には蝶結びと結び切りの2種類があるのですが、見舞金ののしには必ず結び切りののし袋を使います。
というのも、蝶結びには何回あってもいいようなお祝い事、例えば出産などの際には蝶結びののし袋を使うのですが、1度きりであってほしい、繰り返してほしくないことには、結び切りののし袋を使います。
病気やケガなどの入院は、もう二度と繰り返したくないようなことなので、結び切りののし袋を使うんですね。
また、のし袋の右上には、熨斗がついているものとついていないものがありますが、見舞金ののし袋には熨斗のついていないものを選びましょう。
熨斗は昔アワビを干して伸ばしたものを使っていたそうで、熨斗のついたのし袋に入れてしまうと、「病気をのばす」とも考えられるそうです。
のし袋の書き方は、上部分に「御見舞」、「お見舞」と書きます。
この時、4文字になってしまうと不吉で縁起が悪いと言われているので、注意して書いてください。
そして下部分に、自分の名前を書きましょう。
中袋には、表面に見舞金の金額を、裏面に送り主の名前と住所を書いて渡します。
中袋が分かれていない場合は、表面に名前、裏面に住所と金額も記載しておきましょう。
まとめ
見舞金は、
- 新札と旧札のどちらを使っても問題ない
- 新札はあまりいい印象を与えないので、折ってから入れるかキレイな旧札を使う
- お札を入れる向きは必ず顔が上を向くようにして入れる
- のし袋に入れる
- 結び切りで熨斗のついていないのし袋を使う
- 袋の上に「お見舞」、「御見舞」と書き、下に名前を書いて中袋には金額と名前、住所を書く
- 中袋がない場合は裏面に金額と住所も書く
ということでした。
お見舞いには欠かせない見舞金ですが、意外にも細かい決まりがたくさんあるようです。
見舞金を渡す時は、お札の種類や向き、のしの書き方によっては本当に失礼なことになってしまうので、よく注意しないといけないですね。
みなさんも、お見舞いに見舞金を持って行くときは、渡す前に間違ったところはないか、十分確認してから渡すようにしましょう。
スポンサーリンク
マナーカテゴリーでは、日常生活や冠婚葬祭などで出くわすマナーについての記事を掲載しています。
たとえば
「「お大事に」と言われたときの返し方」
「友達の親のお通夜は行くべきか」
「家庭訪問を玄関先で済ませる時のマナー」
など。
マナーについて知りたい方はぜひ他の記事も見てみてください。
スポンサーリンク