七福神は7人もいるから誰が何をもってて、どんなご利益があるのかわかりづらいですよね。
特に全員何かしらの持ち物を持ってることから、持ち物の意味について気になってる方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、七福神の持ち物とその意味、ご利益をイラスト付きでご紹介します!
Contents
七福神の持ち物とその意味、ご利益一覧
恵比寿(えびす)の持ち物

左脇に大鯛を抱え、右手に釣り竿を持つ。
名前 | 恵比寿(えびす) |
---|---|
役割 | 商売繁盛・大漁豊作の神様 |
持ち物 | 左脇に大鯛を抱え、右手に釣り竿 |
意味 | 竿は「釣りして網せず」すなわち暴利をむさぼらない、清い心を象徴 |
ご利益 |
など |
大黒天(だいこくてん)の持ち物

左肩に袋、右手に福槌、米俵の上に立つ。
名前 | 大黒天(だいこくてん) |
---|---|
役割 | 食物と財福を司る神様 |
持ち物 | 左肩に袋、右手に福槌、米俵の上に立つ(座る姿もある。) |
意味 | 頭巾は「上を見ない」という謙虚さを表す。 二つの米俵は「二表で満足をする」という、欲張らない清廉な心を表す。 打ち出の小槌の「槌」は「土」、様々なものを生み出す「大地」を意味する。 |
ご利益 |
など |
毘沙門天(びしゃもんてん)の持ち物

右手に槍、左手に宝塔
名前 | 毘沙門天(びしゃもんてん) |
---|---|
役割 | 財宝・厄除け・勝負事に利益のある神様 |
持ち物 | 右手に槍、左手に宝塔 |
意味 | 槍は軍神を意味し、は仏教の教えを意味する |
ご利益 |
|
弁財天(べんざいてん)の持ち物

琵琶
名前 | 弁財天(べんざいてん) |
---|---|
役割 | 蓄財の神、学問・芸術の神様 |
持ち物 | 琵琶、由来であるインド神のサラスヴァティはヘビを従えている。 |
意味 | 水の神さまであるところから、河の音が音楽を奏でるようだと琵琶を弾く姿で表されている |
ご利益 |
など |
福禄寿(ふくろくじゅ)の持ち物

左手に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖を持っている。
名前 | 福禄寿(ふくろくじゅ) |
---|---|
役割 | 長寿・人徳の神様 |
持ち物 | 左手に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖、うちわ |
意味 | うちわは難を払うことを意味する |
ご利益 |
など |
寿老人(じゅろうじん)の持ち物

うちわ、巻物をくくりつけた杖、巻物
桃と鹿を連れているものもある。
名前 | 寿老人(じゅろうじん) |
---|---|
役割 | 健康・長寿の神様 |
持ち物 | うちわ、巻物をくくりつけた杖、巻物 |
意味 | うちわは災いを払う意味 |
ご利益 | 延命長寿 |
布袋尊(ほていそん)の持ち物

杖と大きな布の袋(宝珠)
名前 | 布袋尊(ほていそん) |
---|---|
役割 | 幸福をもたらす神様 |
持ち物 | 杖と大きな布の袋(宝珠) |
意味 | 宝珠は人々の願いを叶えると言われている |
ご利益 |
など |
スポンサーリンク

行事カテゴリーでは、お出かけ中によくある悩みを解決する記事を掲載しています。
たとえば
「干支の順番の由来や動物の意味」
「神社を複数参拝すると神様は喧嘩するのか?」
「だるまの目の入れ方と飾り方」
など。
について他の記事も読みたい方はこちらをクリックしてください。
スポンサーリンク