行事

謹賀新年と迎春を重ねて書くのはOK?それぞれの使い方と違いは?

謹賀新年 vs 迎春

年賀状をいざ書こうと思ったけど、はじめの謹賀新年と迎春を重ねても良いかどうか分からない。

年賀状の正しい書き方を今一度確認して、相手方に粗相のないようにしたい。
 

新年のご挨拶として書く年賀状ですが、その正しい書き方やマナーに困ってしまう方も少なくありません。

そこで今回は年賀状における謹賀新年や迎春の基本的な書き方や、年賀状を書く際に気を付けたいことについてまとめてみました。
 

ぜひ、今一度この記事を読んで年賀状の標準的な書き方をご確認して頂ければと思います。


謹賀新年と迎春を重ねて書いてもいいの?

疑問

謹賀新年と迎春は、年賀状やお祝い事に用いる言葉の分類においては賀詞(がし)というものとなっているため、謹賀新年と迎春は重ねて書いてはいけないとされています。
 

一般に賀詞には、1・2・4文字のものが存在し、それぞれ、目上の人か目下の人かで賀詞の文字数について使い分ける必要があります。

1文字~2文字の場合は目下の人、4文字の場合は目上の人というように、文字数の多い方が目上の人向けの賀詞となります。
 

そのため今回であれば年賀状には、謹賀新年は目上の人、迎春は目下の人に記載するようにし、相手方に失礼のないようにしなければなりません。
 

これに関連して、よく一般に書き間違いが多いものに「新年あけましておめでとうございます」がありますが、こちらも賀詞である「新年」と「あけまして」が重複しているため誤りとなります。
 

そのためこの場合は、「新年おめでとうございます」という文がふさわしいものとなります。
 


謹賀新年と迎春の違いと使い分け方

謹賀新年の言葉の意味は「謹んで新年をお祝いいたします」であり、迎春は「新年を迎えました」など新年を単に迎えたという意味を持たせた言葉となります。
 

上記のように、謹賀新年は4文字の賀詞であるため目上の人に、迎春は2文字であるために目下の人に使うのが基本的なルールです。
 

この謹賀新年ですが、言葉のはじめの方の”謹賀”という部分は、「謹んで」という意味があり、これをつけることにより目上の人に対して敬意を持った言葉として使用できるようになるのです。
 

そのため例えば、他の4文字の賀詞である恭賀新年(きょうがしんねん)だと、「うやうやしく新年をお祝いいたします」、敬頌新禧(けいしょうしんき)だと「うやうやしく新年のお喜びをおたたえいたします」などといった意味になります。
 

ですので、年賀状を書く場合で、目上の人向けに書く場合は謹賀新年を記載し、目下の人に書く場合は迎春を賀詞として用いることとなります。

謹賀新年と迎春の書き方

まず、基本的な年賀状の構成は、

  1. 賀詞
  2. 昨年お世話になってことに対する感謝の言葉
  3. 今後もお付き合いや指導をお願いする言葉
  4. 相手型の健康や幸せを願う言葉
  5. 年号や日付

となり、賀詞は年賀状の一番初めに記載します。
 

目上の人・目下の人別の文例

そのため文例としては、目上の人には、

謹賀新年

旧年中は格別のご厚情をいただき心より感謝いたします。
今年もご指導のほどよろしくお願いします
寒い日が続きますのでご自愛ください。

平成〇〇年 元旦

などといった例があり、目下の人には、

迎春

昨年はお仕事の方で大変尽力していただき感謝しています。
今後の活躍も大いに期待しております。
寒い日が続きますので、体調には気をつけてください。
平成〇〇年 元旦

というような形があります。
 

年賀状を書く際にはいくつか注意点があり、句読点と忌み言葉などには気をつけるようにしなくてはなりません。
 

句読点は、年賀状に限らずお祝い事では使用は控えるべきものとされ、それは、文に句読点をつけることで一文一文区切るということから、縁起が良くないとされているためです。

例えば結婚式とかではこの句読点による文章の区切りを、縁切りなどという意味に捉えられるとされています。
 

また他にも、終止符を打つという意味合いや、句読点は昔は文章を読みやすくするためにつけられていた名残から、句読点をつけることで文章を読みやすくしましたという意味合いが込められることとなります。

この場合で上司に宛てた場合には失礼に当たってしまいます。
 

忌み言葉とは、お祝いの場面で使うと不幸を連想させるために縁起が悪い言葉のことを言います。

年賀状では主に、滅びる、絶える、失う、病むなどがあり、間違えやすいのは”去年”で、これは”去る”という意味があることから縁起が悪いとされているもので、正しくは”昨年”などを用います。
 

他に年賀状を書く際に気をつけるべき点は、拝啓などのような頭語や結語はいらないこと、時候の挨拶はつけないこと、色ペンは使用してはならないことなどがあります。
 

また、ビジネスの分野では相手方の敬称を正しく書くこと、プリントで大量に出す場合は手書きで一言添えて出すことなどが存在します。


まとめ

謹賀新年と迎春は、お祝いの場面では言葉の分類から重ねて書いてはいけないということがわかりました。

筆者も年賀状を書く際には気を付けないと新年あけましておめでとうございますなどとうっかり書きそうになることもあります。
 

ですが、反面、ルールや決まりごとをしっかり守って書けば、とても綺麗な文面になり、相手方にも快く受け取ってもらえることが期待できます。

ぜひ、この記事をご参考にし、年賀状を書く際には丁寧な文面になるようにしておきましょう。
 

スポンサーリンク

行事
行事

行事カテゴリーでは、お出かけ中によくある悩みを解決する記事を掲載しています。

たとえば
干支の順番の由来や動物の意味
神社を複数参拝すると神様は喧嘩するのか?
だるまの目の入れ方と飾り方
など。

について他の記事も読みたい方はこちらをクリックしてください。

行事カテゴリーへ

スポンサーリンク